829: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/09/25(火) 22:18:39
おにぎりでも作ってくれ
と嫁に言ったらしばらく悩み
PCでなにやら検索し始める
「なにやってんだ?はやくしてくれ」と言うと
と嫁に言ったらしばらく悩み
PCでなにやら検索し始める
「なにやってんだ?はやくしてくれ」と言うと
「おにぎり」って三角の奴だっけ?三角のは「おむすび」?
…ふぅ
831: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/09/25(火) 22:40:35
●おにぎりとおむすびのちがい
中身は一緒で呼び方が違うだけですが、歴史が古いのはおにぎりのほうです。
おにぎりという言葉はもち米をむした強飯(こわいい)をにぎった“にぎりめし”が原型です。
これがいつのまにかおにぎりと言い換えられ、もち米からうるち米でつくられるようになったもの。
おむすびは江戸時代に身分の高い女性や大奥などで、女性のていねいでやさしい言葉、
女房言葉としておにぎりを言い換えたのが始まりとされています。
中身は一緒で呼び方が違うだけですが、歴史が古いのはおにぎりのほうです。
おにぎりという言葉はもち米をむした強飯(こわいい)をにぎった“にぎりめし”が原型です。
これがいつのまにかおにぎりと言い換えられ、もち米からうるち米でつくられるようになったもの。
おむすびは江戸時代に身分の高い女性や大奥などで、女性のていねいでやさしい言葉、
女房言葉としておにぎりを言い換えたのが始まりとされています。
だそうだ
832: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/09/25(火) 22:41:33
勉強になるスレだなぁ
833: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/09/25(火) 22:47:04
ラップをひろげる → その上にノリを敷く → ご飯を乗せる → シャケほぐしを乗せる。
シャケほぐし迄地層が出来たら、ラップを2つ折にする → なんとなく三角形にする → おしまい。
シャケほぐし迄地層が出来たら、ラップを2つ折にする → なんとなく三角形にする → おしまい。
うちの嫁のおにぎりはいつもこんなのだ。それは手巻き寿司というのではないだろうかorz
835: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/09/25(火) 23:01:23
>>833
炊き出しでおにぎりつくるときはそのやり方だよ
炊き出しでおにぎりつくるときはそのやり方だよ
コメント