子供がいないお家のお墓の行く末についての質問です
私(20代)の親(50代)のいとこ(40代後半)(2人兄妹)さん達のお墓について
この人達の親(私の祖父の弟)夫婦が自分たちで家族用のお墓を作ってあるんです
まだ子供(私の親のいとこ達)が若い時に作ったお墓だから将来の世代まで使うだろうと思って作ったんだと思うんですが
現状ではその(私の祖父の弟さんの)子供(私の親のいとこ)は二人とも未婚で子供もいません
この場合、私の親のいとこにあたる2人兄妹が亡くなってその家族のお墓に入ったあと、このお墓はどうなります?
親戚の誰かが払い続けて更にその子孫の代にまでお墓を守らせていきますか?
それか永代供養というのをやってお墓自体はやはり撤去処分ですか?
一応一族のお墓(誰でも入っていい)は別にあるのでそこに統合しちゃいますか?
(一族のお墓はさすがに沢山の人が入っているので親戚の誰かしらが必ず受け継いでいくと思います)
色々考えたんですがどの方法もあまり気持ちの良いルートではないなあと暗くなってしまいました
今回は最終的に子孫を持たなかった場合について意見を頂きたいです
皇室のお墓でさえ、「どこが誰のなのか判んなくなっちゃったぁ!」と言ってる位ですぜ。
「永代」なんて有り得ないですよ。そう判り切った人が散骨とかに動いている訳で・・・・・。
確かに・・・
賃貸物件と同じ
利用者が一緒にしてと言わなきゃ
家賃滞納で追い出されて終わり
子孫に借金を残すようなもんだから
親子関係が希薄になった今は個人の好きにするだけ
そうですよね・・・
ただせっかく新しく建てたお墓なのになんだかなーと思ってしまいます
だからといってお墓を守るためにお金を払う人もいないので契約解除して撤去になっちゃいますよね・・
私の周りでは、家族がいなくなった親戚とか、
管理する人が老いて頻繁に通えなくなったお墓とかは、
中のお骨だけ集めて、管理できる人の家の近くの納骨堂などに、
他の親戚のお骨と一緒に納めてますよ。
やはりお墓自体は維持できませんよね
わざわざ新しく自分の家族用に作ったということはプライドとか他と一緒の墓が嫌だとか
そういう考えがあったと思うんですよね
なのにたった2代、親と子だけで撤去だなんて暗い気持ちになりますね・・
そうかな?
お墓作った人は、「自分の家族だけの墓に入りたい」と思っただろうけど、
そんな人が、今度一族代々この墓に入って欲しいとは思わないんじゃないかな。
あと、死んだ人は仏さんになるんだから俗っぽい事に未練は残さない。と私は思ってる。
お墓自体がすぐに撤去されてしまうのが悲しいかなと思って
そりゃ直の子孫じゃない親戚に入って欲しいとは思わないに決まってます
ただこれから先誰も入ることのないお墓だけど墓石は残せるなら残っていたほうがいいのかなと
でも墓石をその墓地に置いておくにはお金がかかりますし現実的じゃないですよね
私の家族自体もお墓問題が出てきそうなのです
母方の祖父(故人)は祖父母と息子(故人・私の母の兄)の為のお墓を建てました
父方の祖母は祖父母(祖父は故人)のお墓を建てました
父方の祖母は父方の一族の墓も持っています
(姑と同じ墓に入るのが嫌で自分と夫用の墓を別に建てたのですが一応本家なので祖母が一族の墓の管理もしています)
(母方の一族のお墓の管理は今のところうちではないのですが母方は独身の方ばかりなので将来はわかりません)
そんな中、うちの両親も自分たち夫婦の墓は別に新しく作ると言っています
お墓がいっぱいありすぎて面倒だから新しく建てて夫婦で入ればおkって考えです
結局、両親が死んだら私たち子供に最低4つのお墓がやってきます
親や祖父母の意思は尊重してあげたいです
でも土地が離れていたりもするしお金もかかるし憂鬱です
えーと、寺の過去帳など調査のは、一般的な家系は平均して3代、長く持って5代で絶えているそうですよ?
長く続いている家系って養子がバンバン入ってますから。
徳川将軍家とか見てくださいよ。皇室だってちょっと多い所へ継承なんて普通に行われてる。
今みたいに厳密?に考えてしまうようになったのは、明治維新以降の万世一系教育の行き過ぎなんじゃないかと思いますよ。
だいたい皇室自体が縛られて行き詰まってしまっているではありませんか?
ヒトって、ある時点で兄弟姉妹がバーッと全て栄える事もあれば、行き詰まって絶えまくりを繰り返してきたんです。
お墓の制度もそれに合わせなくちゃいけないんじゃないかな。割り切り割り切り。
平均で3代ということは2代くらい普通っぽいですね
そう聞くと少し「まあいっか」と思えそうです
庶民の一族ですし「そんなもんか」と思えば将来も割り切れそうです
身内ながらみんなお墓作りすぎて意味わかんないです
1個作るにしてもかなりお金がかかりますよね
墓を新しく作るのが普通なのではなく
遺骨を墓に納めることが義務だと信じ込んでる事が異常
骨を墓に入れるためには埋葬許可証がないと駄目なわけだけど
骨を絶対的に墓に入れて保管しなくちゃいけないというわけじゃない
入信してる宗教的な問題や地域的に土葬だからとか
オカルト的に絶対墓に入れるべきなどの理由なら
墓に骨(死体)を入れるのはある意味絶対だろうけど
特に宗教にまい進してないのなら墓は絶対的に必要なものではない
遺骨を側に置くのが嫌でないのなら家で保管してればいいだけのこと
ただ保管管理者であるはずの自分がいざ死んだ後
遺族がその保管されてた骨をどう扱うべきなのか困ることになるだろうから
自分が生きてるうちに何らかの処理をするか
処理方法を遺言などで残しておくことが必要となってくる
お墓の仕事をしています
次男なら自分のお墓を造るのは結構普通です
親とその兄弟が元気なうちに話をしてもらっておく方が一番良いですが
将来貴方が何カ所も貴方だけでお墓を守る必要がある場合には
一カ所にまとめてしまっても良い
その場合は貴方の家がお寺の檀家ならお寺さん
檀家でなくても墓石屋さんに相談すればアドバイスをしてくれます
その際トラブルを防ぐ為に親戚にも一言言っておく方が良いです
コメント