681: 素敵な旦那様 2005/06/05(日) 22:17:56
とあるカフェにて。
ヨメ「あ、あたし今流れてる曲好き。」
オレ「ふーん」
ヨメ「ねー、このアリアって人さあ、どんな人だったのかな。
ナイチンゲールみたいな人かな?」
オレ「?」
ヨメ「だって戦場が舞台の曲なんだよ?それなのにこんな静かで
悲しげな曲なんだから!何があったんだろうって思わないの?」
オレ「おまえ、この曲は・・・」
ヨメ「ジー戦場のアリア!」
おまえ、他所で同じこと言って無いだろうなotz
682: 素敵な旦那様 2005/06/05(日) 22:35:24
どこから突っ込むか迷うところだ
684: 素敵な旦那様 2005/06/06(月) 00:29:51
>>681
曲名知っていたことだけはほめとけw ほめるのはタダだw
曲名知っていたことだけはほめとけw ほめるのはタダだw
685: 素敵な旦那様 2005/06/06(月) 00:34:10
>>681
ワロタ
ワロタ
686: 素敵な旦那様 2005/06/06(月) 01:16:06
>>681 「重いコンダラ」みたいだね
687: 素敵な旦那様 2005/06/06(月) 02:23:00
似たようなことがあったぞ。
先日嫁が本読みながら「ね、ここ」と指を刺してきた文章。
「B男はA子の部屋のドアをコンコンとノックした。
ややあってA子がドアから顔を出した」みたいなくだりがあって
嫁が「これって「やや(間が)あって(それから)顔を出した」ってことなのね。ずっと勘違いしてた」と言った。
嫁はずっと「|゚Д゚)ノ ヤヤァ!っと顔を出した」と十数年間思ってたらしい。
先日嫁が本読みながら「ね、ここ」と指を刺してきた文章。
「B男はA子の部屋のドアをコンコンとノックした。
ややあってA子がドアから顔を出した」みたいなくだりがあって
嫁が「これって「やや(間が)あって(それから)顔を出した」ってことなのね。ずっと勘違いしてた」と言った。
嫁はずっと「|゚Д゚)ノ ヤヤァ!っと顔を出した」と十数年間思ってたらしい。
688: 素敵な旦那様 2005/06/06(月) 04:54:58
吹き出しちまったじゃねーか。
689: 素敵な旦那様 2005/06/06(月) 07:54:18
似てないと思う。「|゚Д゚)ノ ヤヤァ!」の方が数倍強いw
690: 素敵な旦那様 2005/06/06(月) 09:07:14
うちのなんかアレだぞ!
♪ホーミタイ~大阪ベイブルース (上田正樹)
を聴いて
「ふぅ~ん。ベーブルースって阪神だったの?」だぜil||li _| ̄|○ il||li
♪ホーミタイ~大阪ベイブルース (上田正樹)
を聴いて
「ふぅ~ん。ベーブルースって阪神だったの?」だぜil||li _| ̄|○ il||li
691: 素敵な旦那様 2005/06/06(月) 09:09:17
「|゚Д゚)ノ ヤヤァ!」
……君の奥さんを愛してしまいそうだよw
692: 素敵な旦那様 2005/06/06(月) 09:50:19
>>690
素晴らしい。おまえの嫁は最高だ
素晴らしい。おまえの嫁は最高だ
695: 素敵な旦那様 2005/06/06(月) 14:17:40
>681
住みませんが、
どこで、笑うのですか?
理解できてないの俺だけ?
住みませんが、
どこで、笑うのですか?
理解できてないの俺だけ?
697: 素敵な旦那様 2005/06/06(月) 14:27:24
マジか?
正しくはG線上のアリアアリア(Aria)とは詠唱と訳され、オペラ、オラトリオ、カンタータなどの大規模で多くの曲を組み合わせて作られている楽曲における、叙情的、旋律的な独唱曲、
または類似の曲に付けられる曲の名前である。英語に従ってエアとも言う。語りの内容が重視されあまり旋律的でないレチタティーヴォを前に置くことが多い。
オペラなどでは特に独唱者にとって聞かせどころとなる曲である。
G線上ってのはバイオリンのG線で弾くことからこう言われてる。つまり、戦場でもないし、アリアは人の名前でもないって所が笑い所
699: 素敵な旦那様 2005/06/06(月) 14:30:26
たまたま俺も意味は分かってたけど、アリアを人名だと思ってる人多いと思われ
コメント